BEERS

pickup

Better life with upcycle

Better life with upcycle American Wheat

ALC: 4.0% / IBU: 30

AMERICAN WHEAT ALE

CHORYO Craft Beer

CHORYO Craft Beer ライスラガー

ALC: 5.0% / IBU: 14

LAGER

平和クラフト

平和クラフト PALE ALE

ALC: 5.0% / IBU: -

PALE ALE

箱根ビール

箱根ビール 箱根ピルス

ALC: 5.5% / IBU: -

MÜNCHNER HELLES

ISLAND BREWERY

ISLAND BREWERY GOLDEN ALE

ALC: 4.5% / IBU: 17

GOLDEN ALE

伊勢角屋麦酒

伊勢角屋麦酒 ペールエール

ALC: 5.0% / IBU: 35

AMERICAN STYLE PALE ALE

籠屋ブルワリー

籠屋ブルワリー 華休

ALC: 5.0% / IBU: -

HAZY IPA

南会津マウンテンブルーイング

南会津マウンテンブルーイング TAJI

ALC: 6.0% / IBU: 44

IPA

MATSURI BREWERY

MATSURI BREWERY 万歳

ALC: 5.0% / IBU: 40

AMERICAN RED ALE

STERRATO BREWERY

STERRATO BREWERY YAMABUKI Golden Ale

ALC: 5.0% / IBU: 19

WOODEN BUCKET GOLDEN ALE

両国麦酒研究所

両国麦酒研究所 両国エール

ALC: 4.5% / IBU: 20

AMERICAN PALE ALE

イサナブルーイング

イサナブルーイング とりあえずビター

ALC: 3.5% / IBU: 20

ORDINARY BITTER

fete三島醸造所

fete 三島醸造所 Fuji Rouge 4

ALC: 5.5% / IBU: 24

AMBER LAGER

後藤醸造

後藤醸造 経堂エール

ALC: 5.5% / IBU: 21

AMERICAN PALE ALE

Better life with upcycle

Better life with upcycle American Wheat

AMERICAN WHEAT ALE

Better life with upcycleの定番ビール。口当たりが柔らかい霞のかかった小麦のビールです。 トロピカルやシトラスを思わせるジューシーなホップフレーバーの中に、穏やかに草やハーバルの風味が感じられます。さらに小麦とオーツ麦によるシルキーな口当たりとクリアな苦みによって絶妙な飲み口に仕上がっています。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 自社はモルトの一部に不要となったパンのミミを代替したアップサイクルがテーマのブルワリーなので、パンのミミが存分に活かせるため。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:5℃前後 料理とのペアリング:白身魚のお料理、ピクルスなど

CHORYO Craft Beer

CHORYO Craft Beer ライスラガー

LAGER

酒蔵が造るクラフトビールらしく、地元奈良県産のお米を使用したラガービールです。毎日のビールとして飲んでほしいとの思いで、ホップや麦の風味は抑えめに。クリーンで飲み心地が良く、最後にお米の柔らかい甘みを感じられます。 『インターナショナル・ビアカップ2021』銅賞受賞。 【ブルワリーさんおすすめの楽しみ方】 飲み頃温度:6〜8℃ 料理とのペアリング:だし料理、肉じゃが

平和クラフト

平和クラフト PALE ALE

PALE ALE

【ブルワリーさんのコメント】 オーソドックスなモルト・ホップ・イーストを用いた王道的なペールエールです。 爽やかなホップの香りもありながら、落ち着いて飲める1杯を目指しました。 お肉料理やアメリカンフードに合わせて、しっかり冷やしてお楽しみください。

箱根ビール

箱根ビール 箱根ピルス

MÜNCHNER HELLES

上品なホップの香りとほのかな苦味、すっきりとした中にある味わいとコクが自慢です。 【受賞歴】 インターナショナル・ビアカップ2024 金賞

ISLAND BREWERY

ISLAND BREWERY GOLDEN ALE

GOLDEN ALE

長崎県壱峻島でビールを醸造するISLAND BREWERY。 「魚にあうビール」をコンセプトにする彼のフラグシップビールがGOLDEN ALEです。 壱岐島発祥の麦焼酎に使われる白麹を使用することで、麹が生み出した自然な酸味がフワッと口の中に広がります。ホップのほのかな柑橘の香りが加わり、お刺身にもよく合うクラフトビールです。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 以前からラガー系のビールはお刺身には合わないとされていて、壱岐島では美味しい魚がたくさん穫れるので、せっかく壱岐島でビールを造るのであれば「魚に合う」ビールを造りたいと思い、白麹を使って「魚に合う」クラフトビールを開発しました。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:10℃以下 料理とのペアリング:お刺身、お寿司

伊勢角屋麦酒

伊勢角屋麦酒 ペールエール

AMERICAN STYLE PALE ALE

三重県にある伊勢角屋麦酒を代表するビール。 3種類のホップが織りなす、グレープフルーツの果汁を思わせる柑橘系の香り。 モルトの味わいを穏やかな苦みが優しく包んで引き立て、さっぱりとした飲み応えの余韻を楽しんでいただけます。 アメリカン・ペールエールの特徴を満たしながら、飲みやすさを両立させた、 バランスに優れたストレートなビールです。 【受賞歴】 2021 The International Beer Cup BRONZE Award 2020 Beer1 GP Japan Craft Beer Selection SILVER Award 2020 The International Beer Cup SILVER Award 2019 The International Breing Awards GOLD Award 2019 The International Beer Cup SILVER Award 2019 Australian International Beer SILVER Award 2019 Japan Craft Great Beer Awards GOLD Award 2018 World Beer Awards GOLD Award 2018 The International Beer Cup GOLD Award 2017 The International Brewing Awards GOLD Award 2017 The International Beer Cup SILVER Award 2017 World Beer Awards GOLD Award 2017 Asia Beer Cup GOLD Award 2017 Australian International Beer Awards BRONZE Award

籠屋ブルワリー

籠屋ブルワリー 華休

HAZY IPA

コンセプトは「週に1回、大切な時間を彩るビール」。仕事や育児で忙しい日々に、羽を休めてホッとひと息つく、そんな自分時間を彩るご褒美のようなビールです。 ビアスタイルはHazy IPA。マンゴーやグレープフルーツのようなジューシーでフルーティーな味わいに、コリアンダーを加えて清涼感をプラス。アルコール度数は5%とHazy IPAとしては低く飲みやすいビールです。 【ブルワリーさんのコメント】 「和食に合わせる日本のビール」をコンセプトに、丁寧に素材の生命力を引き出し、日本の伝統技術を応用する事で「つややかで奥深いビール」に仕上げています。小さい設備なので、細部までこだわり抜いた手造りで、究極の美味しさを追求しています。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 創業明治35年の地酒専門店である弊社「籠屋」がこれまでの経験とネットワークを活かして、地元の方々と一から開発したクラフトビールです。 試飲会を重ねながら味の方向性や商品名を話し合い、デザインも地元在住の方に依頼。地元に長く愛される事業を続けてきた籠屋ならではの商品です。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:10℃ 料理とのペアリング:ポテサラ、マカロニサラダ、生ハムチーズなど

南会津マウンテンブルーイング

南会津マウンテンブルーイング TAJI

IPA

クリアで明るい黄色の見た目にホップ由来の、柑橘感やグレープフルーツの皮のキャラクターがハッキリと感じられ、香りと苦味を楽しめるIPA。 グラッシーさなどはなく、すっきりと飲める仕上がりになっています。 【ブルワリーさんのコメント】 ”TAJI”といえばタージマハールが連想されますが、僕らは田島町を思い浮かべます。※田島町は合併して南会津町になりました。現在は南会津町田島地域になります。 約30年前に友人になったALTのアメリカ人が僕たちとの楽しかった飲み会を思い出すときに言うキーワード 「I want to go to The Taji.」( 田島に行きたい) タージマハールを田島になぞらえての一言。大好きなフレーズです。比較にならないぐらい有名な観光名所と田島だけど、そう言ってもらえる事がうれしい。 たった1年しか日本にいなかった彼だけど、まだ友人です。そして昨年、彼に約30年ぶりに田島で会い、ビールを飲んでもらうこともできました。IPAの『I』も「India」だしね。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:5℃ 料理とのペアリング:パスタ

MATSURI BREWERY

MATSURI BREWERY 万歳

AMERICAN RED ALE

おめでたいレッドカラーのビールです!祭醸造らしいハレの日を彩ります。 モルティなうまみのあるボディと、ほのかに香る柑橘系ホップの香り。 欧州系のレッドエールというよりは、アメリカンレッドエールといったところです。 【ブルワリーさんのコメント】 祭の定番製品、万歳!香りは華やかですが、ビター系統のように飲むこともできると思います。

STERRATO BREWERY

STERRATO BREWERY YAMABUKI Golden Ale

WOODEN BUCKET GOLDEN ALE

【ブルワリーさんのコメント】 ▷寿司と合わせることに特化したクラフトビール 杉樽酒とは日本酒を杉材でつくった樽に熟成させてつくることにより、本来の日本酒にはない成分が検出されている 以下、参照:菊正宗酒造総合研究所 樽酒の研究〜杉樽由来成分の機能性〜 https://www.kikumasamune.co.jp/rd/theme/taru/2_kinousei/kinousei.htm 1 杉由来成分としてセスキテルペン類・ジテルペン類・ノルリグナン類があり、その中でもっとも多く含まれているのがセスキテルペン類である。これらは自然由来芳香成分である古くからリラックス効果などがあげられる。 2 セスキテルペン類などのさわやかな香りは、食品由来の油を洗い流すことで口の中をさっぱりさせる効果、魚介類由来の旨みを強くする働きがあることがあきらかになっている。 ▷タンニンによる今までにない苦味を実現 木桶発酵や杉チップを使用することで自然とタンニンも溶け込みます。タンニンはワインなどに含まれる渋み成分であり、強い抗酸化作用があります。これによる本来ビールはホップの苦味が特徴ですが、渋みも加わり、より食事とマリアージュします。また従来ビールはグラスにそそぐとすぐに空気と酸化反応をおこし劣化しますが、YAMABUKIは劣化しにくい為、ワインのような飲み方でもお楽しみいただけます。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 全て木桶で日本酒を仕込んでいた経験から全て木桶仕込みのクラフトビールを醸造しようと思った。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:5〜10℃ 料理とのペアリング:寿司、和食、日本食

両国麦酒研究所

両国麦酒研究所 両国エール

AMERICAN PALE ALE

【ブルワリーコメント】 アロマ アメリカンホップの柑橘系アロマの奥に、ほのかに香るキャラメルやナッツのようなモルト感! フレーバー 口に含むとしっかりとしたモルト感と、爽やかなアメリカンホップの苦味がとてもバランスよく、後味は、スッキリ。 無意識のうちに『うまい』と言って、気づけばグラスが空になっている。そんなビールに仕上げる為、今なおマイナーチェンジを重ね、至極のペールエールを追求していきます。 ホップ:Cascade モルト:Pale Ale American Crystal 40 German Munich

イサナブルーイング

イサナブルーイング とりあえずビター

ORDINARY BITTER

イサナのフラッグシップ! ビターはイギリスに古くから伝わるスタイル。 名前と反して実際にはそれほど苦くありません。パンのようなモルト由来の優しい甘みとヨーロッパ産の優しいホップの香りが楽しめます。当時のあえて炭酸を入れていない&低アルコールのため、スルスル飲めちゃう! とりあえず一杯目にどうぞ! 【受賞歴】 GREAT BEER AWARDS 銀賞受賞 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:10℃ 料理とのペアリング:イギリスのバーフード 卵ピクルスやフライドポテト

fete三島醸造所

fete 三島醸造所 Fuji Rouge 4

AMBER LAGER

【ブルワリーコメント】 すっきりした飲み口の中に、モルトの香ばしさやコクやうまみ、繊細な和紅茶のような複雑さを感じてください。 茶色みがかったクリーンな琥珀色 香ばしいモルトとカラメル香の中に紅茶葉のような香りが広がる。 味わいは、上品な苦みがしっかりとしたコクと香ばしさをすっきりとまとめています。 しっかりとした骨格と上品な仕上がりは、ソーセージやさっぱりとした和食などにも会いそうです。 温度が上がれば上がるほど、コクと香りの味わいが強くなります。 繊細な苦みとカラメル感が上品にまとまり、ほっと一息つける一杯になると思います。 ずっと好きなブルワリーのビールを追い続けて四苦八苦してきましたが、飲んでいただいた方々のアドバイスのおかげで(目指す味はまだまだ先にいますが)ようやく方向性が定まってきたように思います。ぜひ試していただけますと幸いです。

後藤醸造

後藤醸造 経堂エール

AMERICAN PALE ALE

【ブルワリーコメント】 【後藤醸造の定番】モルトの甘味とコク、ホップの香り、ビールらしい苦みをバランス良く詰め込んだ、ザ・スタンダードなエールビールです。 最高級の麦を使ったアメリカンペールエールはホップの香りや苦みが心地よく、モルトの甘味とのバランスも絶妙。 お食事にも合う飲みごたえのあるビールです。

ISLAND BREWERY

ISLAND BREWERY IPA

IPA

魚に合うIPAとして、苦味だけではなく香りを楽しめるビールに仕上がっています。ドライホップにMosaicホップを使用することで、南国フルーツを思わせる香りが楽しめます。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 クラフトビール好きの人のために、魚に合うIPAを作りたいと思い作成しました。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:10℃以下 料理とのペアリング:お寿司、刺し身

ISLAND BREWERY

ISLAND BREWERY 柚子麹エール

PILSNER

壱岐でとれた柚子果汁と柚子皮、そして壱岐焼酎の製造に使われる白麹をたっぷりと使用した、ISLAND BREWERYのオリジナルビールです。 グラスに注いだ瞬間から、華やかな柚子の香りが立ち上ぼり、夏の島の海が目に浮かびます。 女性やお酒が弱い方にもオススメできるフルーツビールです。

fete三島醸造所

fete 三島醸造所 深海ノワール

COFFEE STOUT

【ブルワリーコメント】 今回は沼津・戸田にあるアーキペラゴ・ロースタリーさんのフルーティでベリー系の酸味と甘味があるコスタリカの豆を使用しています。 https://archipelago-r.com/ ARCHIPELAGO アーキペラゴ・ロースタリー 伊豆半島唯一のクラフトコーヒーロースターリー沼津市戸田にて、インドネシアや西インド諸島などの海辺の厳選素材を、日本の海辺の街で焙煎し、海と大地の恵みが詰まった珈琲を世界中に届けます <テイスティングコメント> やや透明感のある黒色 香ばしい焙煎香の中にコーヒー豆やビターチョコやが感じられます。 味わいは、スタウトとポーターのいいとこどりのような、香ばしい水出しアイスコーヒーを思わせるような軽い飲み口。 モルトの風味がホップの持つ上品な苦みと香りがバランスよく調和し、コーヒー豆由来の香ばしさなどが複雑さ増幅させています。 繊細で軽い味わいなので食中にも良いですが、コーヒーの代わりに読書などのリラックスタイムにおすすめです。 アロマ コーヒー豆 カカオニブ ナッツ ダージリン キャラメル ザクロ <醸造コメント> コーヒービールはシンプルなほうが豆の良さが前面に出てよかろうなのだと考え、(モルトはブルワーの好みであれこれ使っていますが、)ホップレシピはさらにシンプルにしました。Mosaicのベリー系の香りと合うようにセレクトしていただいたコスタリカの豆は、このスタウトの香り、味の美味しさをさらにランクアップさせてくれました。自信作です! <ラベルデザイン> タンクの中の深海で、酔いつぶれて浮かんだり沈んだり…時々光る発光体とかあったりして。。。Noir=黒 黒をメインに、複雑な味わいを色にして所々に散りばめたデザインです。 深海魚水族館に行くとわかるけど、海の底は闇だけでは無いのです。

fete三島醸造所

fete 三島醸造所 プランタニエール

フルーツエール

【ブルワリーコメント】 去年よりベリー感を増強!いちごやラズベリーの甘酸っぱいアロマが多く感じられますが、味は去年よりドライに!甘いものが苦手な方でも大丈夫!フランス産ホップBarbe Rougeによる甘いべリーやリコリスの香り、綺麗な苦みがビールに備わっています。 ミルクプリンとか生チョコ、酸味が控えめのマリネやキャロットラぺが合うかなと思います。ぜひお試しください! <ラベルデザイン> 少し形が崩れたり、大きく広がった苺は、ドレスのように見えました。春のウキウキした感じを色味と苺の妖精のダンスで表しています。そして苺のビールの美味しさをアピールしています。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:5℃ 料理とのペアリング:カプレーゼ

Better life with upcycle

Better life with upcycle Extra Special Bitter

EXTRA SPECIAL BITTER

モルト由来のカラメルやパンの甘さと、ホップの草や大地を感じさせる香り。苦みと炭酸は弱めでマイルドなので、スルスルと飲めるESBです。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 それぞれのビアスタイルで素材をフィーチャリングしており、ESBはモルトをダイレクトに感じることをテーマにしています。パン比率はモルトの10%です。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:8℃前後 料理とのペアリング:出汁の効いた和食 例)おでん

Better life with upcycle

Better life with upcycle Iyokan Saison

SAISON

愛媛の伊予柑農家「MOTTAINAI COCOLOFARM」さんの摘果した有機伊予柑の果皮を贅沢に使用したフルーツビールです。 パンのミミ由来の小麦の柔らかさと、酵母はベルギーのセゾン酵母を使用しブラックペッパーのようなスパイシーなアロマが、青くクリアな伊予柑の柑橘香と複雑なハーモニーを奏でます。キレはよくほのかに酸も感じるので、リフレッシングな仕上がりです。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 アップサイクルできる原料を探していたところ、有機伊予柑農家のMOTTAINAI COCOLOFARMさんとと出会い理念を共感し合えたところから始まりました。 フルーツとセゾン酵母は相性がいいということと、セゾンはもともと農家の喉を潤すために作られていたスタイルということで、伊予柑農家さんとのコラボレーションにふさわしいと思い今回の銘柄になりました。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:3〜5℃ 料理とのペアリング:真鯛のカルパッチョなど白身魚の料理

南会津マウンテンブルーイング

南会津マウンテンブルーイング POWPOW

SESSION IPA

大好きなアメリカとニュージーランドのホップを組み合わせました。 苦味も香りもグレープフルーツ感満載。そこに少しライチみたいなトロピカルで爽やかな印象も。 水っぽくなり過ぎないようなモルトの配合をしてみました。 IPAにも負けないホップの香りがありますが、軽くて飲みやすいのがこのスタイルの特徴。 何も考えずにごくごくいっちゃって下さい。 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:6℃

南会津マウンテンブルーイング

南会津マウンテンブルーイング ブルべリすっぺ

SOUR ALE

ブルーベリーの甘やかな香り、ミントみたいな爽やかさ。モルト由来のチョコ感や黒糖感、爽やかな酸味が引き締め、そこにブルベーリー由来の酸味も加わり、複雑な酸のキャラクターを楽しめます。 【ブルワリーさんからのコメント】 南会津にある「NPO法人あたご」さんで、一粒一粒みなさんが手摘みで収穫してくださったものを使用しました。 ブルーベリーの酸っぱいビールだから、”ブルベリすっぺ” です。 乳酸を多く生成する菌の比率を多くすることにより、より爽やかな酸味が感じられるようになりました!

伊勢角屋麦酒

伊勢角屋麦酒 BEYOND THE PACIFIC

PILSNER

お米を使用したドライながらも奥行きのあるピルスナーをベースに、アメリカ北西部産のホップ「Strata(ストラータ)」と「Krush(クラッシュ)」の2品種を使用。 IPAを彷彿とさせる力強いホップキャラクターを持ちながらも、日本人の繊細な味覚に合わせて調整されたクリーンな味わいとキレのあるドライなフィニッシュが特徴です。 【このビールを造ろうと思ったきっかけ】 Cold IPA の「Wester than West Coast」という発想をさらに進化させ、アメリカ西海岸から太平洋を越えて日本に到達する物語を、この一杯に込めました 【ブルワリーさんオススメの楽しみ方】 飲み頃温度:5〜8℃ 料理とのペアリング:揚げ物

伊勢角屋麦酒

伊勢角屋麦酒 NEKO NIHIKI

HAZY DIPA

実力派ブルワリー「伊勢角屋麦酒」がポートランドのブルワリーとコラボして造ったヘイジーIPA。麦芽とホップのバランスが絶妙なうまさ。ビール通も唸る極上の逸品です。 フレッシュなグレープフルーツの果汁を思わせる柑橘系の華やかな香り。濁りある外観とまろやかで滑らかな口当たりはトロピカルジュースのようで、芳醇なコクを楽しむことができます。 日本におけるヘイジーIPAの草分け的な存在であり、これまで数々の賞を受賞してきたビールです。 【受賞歴】 ●International Beer Cup 2024 金賞 ●International Beer Cup 2022 金賞&カテゴリーチャンピオン ●Beer1GP Japan Craft Beer Selection Award 2020 IPA部門 & 2021ヘイジーIPA部門 2大会連続Gold ●2019年ビールイベント、東京・大阪・名古屋 人気投票1位(JCBSA人気投票賞、大阪府知事賞、愛知県知事賞)

読み込み中